玄天黄地

学生時代、箸にも棒にも掛からなかったアホの子が、やっと普通のアホになれるか?

彩 -aja-

あらすじ

 小川に足を浸し、無心に絵を描いている少女。
 穏やかな色使いの、しかし主張のハッキリした絵が描き上がる。彼女は裸足、野原を気持ちよさそうに歩き回り、とある木の根元に絵を置く。


 恋人の画商から電話を受けている絵描きの男。少し気力減退気味の所を厳しく突っ込まれ宥められて、キャンバスに向かう。しかし、線を一本引いたきり、男の手は動かない。
 男は諦めてアトリエ兼住居になっているコテージを出て、あてもなく歩き出す。


 ふと、男は木の根元にある絵に気づく。少し離れた物陰でどきどきしながら見守る少女。絵には「1000円」と札が添えてある。男が去った後、絵を置いた場所を確かめると1万円が置いてあった。少女は頬を膨らませ、男がコテージに戻るのを見届けるとどこかへ消えた。


 次の日、男が外に出ようとすると、窓の外に 9000円が置いてあった。男は再びあの木のあたりへ行ってみる。今度は3枚絵が置いてあった。全部、1000円。男は再び絵を手に取り、1万円札を置く。


 その夜。少女は再びお金を返しにコテージへやってきた。ふと窓越しに室内を見ると、気合いの入った絵が何枚か壁際に立てかけてある。思わず室内に入り込み、絵を眺めていると、男がコーヒーカップを2つ持って入ってきた。


 「あの絵、素晴らしいじゃない。君もここで書けば。」
 男の言葉はどこか空疎で上滑りだった。


 男は自分でもそのことに気づいているのだが、空疎な言葉が止められない。
 それに気づいた少女。無言で男を遮ると、突然男によじ登り(!)男の頬に掌を当てた。まるで気を吹き込むように。
 そして、やおら絵の具を取り出すと、男の顔に、胸に、絵の具を塗り始めた。男はされるがままになっている。翌朝。極彩色の顔をした男が目を覚ますと、少女はサッシの窓に絵を描いていた。

−−−

 主のいないコテージ、一人で無心に絵を描き続ける少女。しかし、そこへ男の恋人である画商が入ってくる。画商は、最初、少女を子供扱いしかけたが、絵を見て、逃げようとする少女を鋭く呼び止める。
 「あなた知ってるわよ、失踪した天才少女よね。」
 そこへ男が戻ってきた。飛び出す少女。後を追おうとした男の口を強引に自分の唇で塞ぐ画商の女。

 夜の森を泣きながらさまよう少女。

 後朝、女は男に釘を刺して帰っていった。

−−−

 服を着た男がアトリエに出てみると、少女がサッシの絵を消そうとしていた。慌てて止めに出る男。
 「私、自分が嫌いなの。好きな人が憎くなったら、好きな人の好きな人が憎くなったら・・・」
 「なんだ、話せるんじゃない」
 「口を開くと、絵が描けないの。言葉を発すると、手が動かなくなるの!」
 少女をやさしく抱きしめる男。
 「絵を描けばいい。」


 おそるおそる絵の具を手に取る少女。絵の具を男の掌にあけ、男の掌をサッシに押しつけて動かす。反対の手も。頬も。いつか、男は少女の絵筆となり、サッシに絵を描いていた。絵を描くという形の愛の交歓・・・・

−−−

 男はまた絵が描けるような気がしてきた。


 少女はあの木の前にいる。
 手を木にかざしてみる。掌に気が満ちてくるのが分かる。言葉を取り戻せた私、これからも絵を描いていくことができるのね。


感想

 絵(映像)がとても綺麗でした。監督みずから、色合いを抑えたと話していましたが、淡彩画のような映像。唯一、少女が男の身体に塗った絵の具だけが原色(あ、いや、後朝に画商の女が着ける下着もか)。


 この映画のタイトルは「彩」(少女の名前)なので、もちろん主人公は彩なわけです。絵が書けなくなっていた絵描きの男を立ち直らせることで、言葉を発せなくなっていた自分も立ち直ることができた、という話です。

 彩は(もし実際にいれば)不思議系少女ですが、映画の中では少しも不思議ではありません。むしろ、画家の男(蒼)と画商の女(るい子)の方が希薄です。
 蒼は、少し前まで高い値の付く絵を描いていたはずなのに、自分の絵が描けなくなってますし、るい子はビジネスライクに蒼を励ますだけです。彩を追い出したあとも、るい子はいかにもなやり方で蒼を引き留めます。るい子は、蒼の世俗の部分を全て引き受けている訳です。だから、彩のことが気になっているはずなのに、ちゃんと蒼はその夜るい子と床を共にしています。

 彩は、主人公ですが、蒼の幻影の部分(芸術の或いは虚構の部分)を引き受けているかのようです。彩と蒼は絵を通して一瞬でつながります。るい子が東京に帰った後、彩が蒼を絵筆に絵を描く姿は、情を通じている姿に他ならないと思えます。それが、二人のどこか欠けていたところを互いに補い合うことになり、二人ともまた絵が描けるようになるのです。


 彩は本当に人間なのでしょうか?


 画商には分からないところで、画家にミューズが降りてきただけなのかもしれません。ミューズは、画家が一人でいるところにしか来てくれないのです。

 そして、悪役扱いだった画商、実は善人なのかもしれません。彼女は画家を世俗的に支え(画家の絵を高値で売り、ベッドを共にし)、ミューズが降りてこないと絵が描けない男のためにこう言うのです:

 「野良猫にえさをあげても良いけど、この部屋(寝室)には入れないで」


上映終了後

 後日書きます・・・・

上図の再現方法

 上の図は、地質図が表示されていないが、比較的再現は容易である。簡単な手順を示す。

  1. シームレス地質図の 5339(東京)をダウンロードしておく(ダウンロード自体はライセンスに抵触しない)
  2. MAPConcierge さんのサイトから、1次メッシュの shape データをダウンロードしておく(フリーである)
  3. Quantum GIS を立ち上げる(私は、ver.1.60 Copiapo を使った。それ以降のバージョンでも良い)
  4. 距離計測を行うことを考えて、CRS は JGD2000/UTM とする(本来54系が正しいが、この図では53系で表示させている)
  5. 1次メッシュを表示させ、プラグイン GeoReference を用いてシームレス地質図(の画像)を正しい位置に貼り付ける
  6. 農研機構のサイトにアクセスし、基盤地図情報25000WMS のデータを適宜表示させる

 これで、私がトレースした国境のデータ以外は再現できる。

QuantumGIS で武蔵−相模の国境をトレースしてみた

 数日前に、twitter 上で相模国武蔵国の国境がどこを通っているか、という話が話題になった件。

 議論の概要は、@niyalist さんが toggeter でまとめて下さっているので、そちらを御覧頂くとして、ここでは要点だけ記しておく:

  1. 境川の上流及び中流域は、古代、武蔵国相模国の国境だった
  2. 国境は、境川中流域(鶴間付近)で現在の都県境に沿って東へ離れていく。
  3. 瀬谷区と旭区の区境を南下しているらしい。
  4. 帷子川及び大岡川の流域界と一致しているらしい。

 このうち上3点は古代の情報(@Say_no さんによるもの)で、最後のものは近世(1878年頃)の情報(@yucico さんによるもの)である。

 お二人は、それぞれ古代史と都市計画(及び流域)がご専門。そこで、不肖私が(素人のくせに)地形周りで少し調べてみた。

 調べるといっても大したことはしていない。産業総合技術研究所(地質調査総合センター)が公開している「シームレス地質図」を、基盤地図情報25000(縮尺25000レベルの地形図情報にほぼ同等のデジタル地図)に重ねて表示させ、地質条件を加味して眺めて見ようと思っただけである。
 シームレス地質図は、無許可で公衆送信可能状態にデータを置くことが認められていないので、公開できないかもと思ったのだが、ふと良い方法を思いついたので、結果として公開できることになった。

 最初の図はこちら:

 Quantum GISスクリーンショットである。左の方を見て頂ければ、使用したレイヤ一覧が表示されている。

レイヤ名タイプ凡例、説明
120121_kunisakaishape形式、自作武蔵国相模国の国境のベクタデータである。
AdmAreaBdrWMS基盤地図情報の行政界である。
RailCLWMS基盤地図情報の鉄道データである。
RdEdgWMS基盤地図情報の道路縁データである。
WLWMS基盤地図情報の水域データである。
BldAWMS基盤地図情報の建物データである。
Cntr100W/Cotr100/Cntr10WMS基盤地図情報の等高線データである。100m毎に太く表示される。
地質図_5339geotiff_UTM53GeoTiff形式ラスタシームレス地質図「東京」である。
1stMeshJGDshape形式MAPConcierge 謹製、標準地域1次メッシュの枠線である。
 シームレス地質図は、ライセンス上、無断配布できないことになっているが、QuatumGIS の場合、簡単に非表示に切り替えられる。ここで公開している画面には、シームレス地質図は名前しか出てこないので、ライセンス上も問題ないものと考える。  一番上のレイヤ以外は全て自由利用可能なものである。一番下のデータは、@mapconcierge さんのサイトから持ってきたものだが、これはシームレス地質図を正しい位置に貼り付けるためのアタリとして使用した。  ケチャップ色の線が、私が( @Say_no さん @yucico さんのコメントを元に)引いてみた武蔵国相模国の国境である。この縮尺では、海岸線、鉄道、100m単位の等高線、行政界線、1次メッシュ境界のみが表示されている。  画面中央やや上で線が水平になっているところが、国境が境川から東に離れる地点である。鎌倉を流れる柏尾川の流域全てを相模国としているので、東海道本線横須賀線が合流する東戸塚駅付近において相模国が北東に出っ張っているのがわかる。その南南東に少しだけ100mの等高線が見えるが、この付近に円海山がある。  続いて、拡大図である:  青い破線は境川の流路で、国境を兼ねている。ほぼ水平に伸びる赤い線は現在の都県境である。この付近は、7万年前よりも新しい段丘面に広く覆われている。境川は、その段丘面を流れており、ほとんど開析していない。青い破線から南側には、最近1万8千年以内の新しい地層が川沿いに堆積しているようである(地質図を表示させていないので、分からないと思うが)。ケチャップ色の線は、瀬谷区と旭区の境界であるが、この線は同時に下末吉面という約12万年前の海生層あるいはそれよりも更に古い堆積層と7万年前より新しい段丘面との境界を兼ねている。東側(下末吉面側多摩丘陵)が標高もハッキリ高くなっており、古代においても国境として機能していたと考えても違和感は少ない。 (注) @ogugeo 先生より「多摩丘陵の大半は、下末吉面よりももっと古い地層である」という趣旨のご指摘を頂きましたので、文面を少し修正しました。

補足

 大したことはしていないのだが、twitter 上でいくつか fav を頂いた。有り難うございます。
 一方、あのあとも考えていると、まだ自分の考えに穴が見つかる。
 まあ、それは当たり前で、デジタル地形図とデジタル地質図だけを眺めて(大判印刷もしないで)、たかだか1日か2日の考察で分かる方がおかしいのではあるが、自分で穴に気づくと気持ち悪い。
 細々直し始めるときりがないし、ある程度先は(人工改変の進んでいる地形ではあるが)現地に行ってみないと分からないこともあるだろう。ある程度ネタが溜まったら、再び更新することとする。


 こうしてみると、自分のような(ある程度年齢のいった)人間には、紙地図は重要だと改めて感じる。
 デジタルをおとしめるつもりはない。ただ、自分は地図だけでなく文章でも、落ち着いて読みたいと思った時には紙に打ち出して読む習慣がある。デジタルの可能性を信じている人は、現行のデバイスと表現方法に満足せず、日々改良を重ねておられるのであろうが、私の場合はツールの改良にそれほど興味がないため、余計にレガシーデバイスが良いと感じてしまうようだ。
 それでも、ディスプレイサイズが大きくなり、視力が昔のレベル( 2.0 だった)に戻れば、考えも変わるかもしれない。

地理座標系と投影座標系

 Sugiura Makoto さんから、Quantum GIS のマニュアルについてご質問を頂いたので、回答してみる。


 Quantum GIS では、CRSとして地理座標系と投影座標系を指定することができる。少なくとも、地理座標系は何か指定しなければならない。
 短く言えば、地理座標系は「経緯度の決め方」であり、投影座標系は「経緯度で示される回転楕円体面を平面に直す際の変換方法」である。


 実は、この2つの座標系が同じ画面で一度に設定できてしまうことが誤解を招く構造的原因だと私は考えている。


地理座標系

 地理座標系は、経緯度の基準を決めている座標系のことである。
 一般に「地球は丸い」と言うが、実際には山あり谷あり海溝ありで、でこぼこしている。この起伏は地球半径の10E-4程度のオーダーであるので、もしもこの起伏が経緯度のずれにそのまま反映してしまった場合は、簡単に 1km 程度の誤差を生じることになる。
 一方、経緯度を考える場合は(それ以外の場合でもだが)地球を幾何学的にシンプルな形状と見なす方が取り扱いが容易である。そこで、実際の地球を近似するような、最もシンプルな幾何学的図形が回転楕円体なのである。


 実は、回転楕円体の正確な形状を決定することも容易ではない。地球の裏側まで測らないと正確な形状は決められない。その意味では、人工衛星が利用可能になったことで、一挙に楽になったと言える(軌道計算から逆算して求める)。

回転楕円体の形状は、長半径と扁平率で決定できる。近年の精密な観測の結果、地球の総質量(大気の質量を含む)も込みで、回転楕円体の形状はかなり厳密に定まってきている(と聞いている)。現在は、GRS80という楕円体が一般的に採用されている。人工衛星が利用できる以前は、さまざまな楕円体が定義されていた。日本でベッセルを使用していたのは有名な話であろう。


 回転楕円体は、形状のみを決めれば良いというものではない。幾何学的な中心の(三次元的)位置、回転軸の方向、準拠子午線(経度0度の線)の方向を決めなければならない。実際には地球は剛体ではないので、回転軸の方向はふらふらと変化している。測量法などで規定している回転軸の方向は、ある程度の期間における観測値の平均値として得られる値を採用したものである。
 測量法では、回転楕円体の幾何学的な中心は地球の重心と一致するように、また、回転楕円体の回転軸は地球の自転軸と一致するように、位置を固定することと決められている。


 現在、物理学的に最も信頼されている値は、GRS80の名前で規定される回転楕円体である。回転軸の方向、準拠子午線の方向は、事実上の最確値が一通りに絞られておらず、IERS系とWGS系の2つが使われている(両者の差は年々小さくなってきているが)。GPS衛星は、米国の航法衛星の流れを汲んでWGSを採用しているが、我が国が公式に採用しているのはIERS系である。但し、一般的にミリレベルの測量を行わない限り、両者の差違は気にしなくても良い。すなわち、WGS84でもJGD2000でもいずれを使用しても構わないということになる。言い換えると、これら以外は(外国のデータを取り扱う場合でない限り)利用するべきではない。


投影座標系

 続いて、投影座標系の話である。
 地理座標系は、回転楕円体の上の目盛りの話であった。しかし、紙地図もGISのディスプレイも平面である。従って、回転楕円体面上にある地物を平面上の位置に変換しなければならない。この変換を一般に投影という。本来の(古来の、狭義の)投影は、地球を透明だと見なして、宇宙空間の適当な一点に点光源を置き、それが適当な平面に落とす地物の影を地図だと見なすことを謂うものであった。


 より正確には(数学的に定式化した場合は*1)、同相写像(連続性を保つ写像)で回転楕円体面(の一部)を平面に写す行為である*2。回転楕円体面それ自体は平面とは同相ではないので、一度に投影できる範囲は地表の一部に限られる。(さもなければ、地球を切り開いて投影することになる)


 実際の地図投影は、平面に投影するとは限らない。平面に展開可能な図形、具体的には円筒や円錐でも投影面とすることができる。円筒面や円錐面に投影した場合は、母線に沿って鋏を入れ、これを平面に展開して地図とするのである。

 このように、地図投影においては、

  1. どのような投影面を選ぶのか
  2. その投影面は、回転楕円体とどういう位置関係にあるのか
  3. 点光源を何処に置くか
  4. さらに連続関数で(同相写像で)変形するかどうか

 を指定することで、具体的な投影方法が定まる。言い換えれば、投影方法は無数に存在しうることになる。
 たとえば、回転楕円体の中心に点光源を置いて平面に投影する場合でも、

  1. 東経136度、北緯36度の地点で回転楕円体面に接するように平面を置いた場合
  2. 東経139度50分、北緯36度の地点で回転楕円体面に接するように平面を置いた場合

 では、投影結果が異なるのは明らかである。測量法では上記2例を含め投影中心が19個定められており、これらは合わせて「平面直角座標系」(I系〜XIX系)と呼ばれる。投影中心から離れた場所では投影による形のゆがみが目立つため、測量法では地域ごとにⅠ系からXIX系までのどの系を使うべきかについて定めることで、形のゆがみを最小限に抑えている。


 平面投影では、高校の数学と同じく、座標は(x、y)で表現できる。ただし、昔からのしきたりで、座標軸の方向は高校の数学で習う座標軸の方向とは異なる。具体的には、X軸は投影中心を通る子午線とし、北を正の方向とするものとして、また、Y軸は投影中心を通りX軸と直交する方向であって、東を正の方向とするものとして、それぞれ定められている。この結果、測量におけるXY軸は、高校の数学で習う座標軸とXY軸が逆になっている。これは間違えやすいから注意が必要である。(しかも、Quantum GIS は日本製ではないので、この座標軸反転ルールが実装されていない)


 このように、一見複雑に見える平面投影であるが、経緯度のままで表現した場合に比べて、距離や方向の計算が容易になるという利点があるため、広く使用されている。特に、工事や建築などでは地球の丸みを考える必要が殆どないため、平面直角座標以外は利用されないと言っても過言ではない。反面、東京と大阪では同一の平面に投影されないため、平面直角座標は広い範囲の表示には向いていない。Quantum GIS では、気にせず日本全土でもより広い範囲でも表示できるが、精度を要求する場面では意味がないことに注意する必要がある。


 地図投影でよく利用される投影法には、平面直角座標系のほかにUTMというものがある。これは、適当に子午線を決めておいて、その子午線が接線となるように円筒を置き、その円筒面に投影する投影法である*3。筒の中にミカンが入っている、と思えば分かりやすい。


 平面直角座標系は1点でのみ回転楕円体面と接していたため、東西南北いずれの方向に離れても形のゆがみが気になった。UTMは子午線で回転楕円体面と接しているため、南北方向には歪みが生じないという利点がある。この場合も、東西に離れると形の歪みが気になる。一般に、平面直角座標系よりももう少し広い範囲を扱う場合に利用される投影法であり、日本の場合では 1/25,000 地形図に採用されている。


 どのような投影法があるかについては、社会科の地図帳を見れば分かりやすい。世界地図ではさまざまな投影法が(敢えて)使用されている。大縮尺に適した投影法、小縮尺に適した投影法、全球表示に適した投影法など、さまざまなものがある。しかし、Quantum GIS においては、平面直角座標で表現できないような投影法(たとえばモルワイデ図法など)は採用できないようになっている。どのような投影法を採用した場合であっても、投影中心(円筒図法の場合は投影中心線)から大きく離れた地域の表示は、地形が大きくひずんでいることを忘れてはならない。画面の右下に表示される座標値も、投影中心(円筒図法の場合は投影中心線)から大きく離れた地域における値は意味のないものであることが多い。

*1:このあたりは数学科卒の私のこだわり的文章なので、面倒に感じる人はこの段落を読み飛ばして良い

*2:ちなみに、英語で map という場合は、名詞としては地図そのものを指すが、地図に投影すること(動詞)も map である。ここから、写像(及び写像を施すこと)も map という。

*3:縮尺係数はここではあえて省略している。

正しくない記事を見つけた

 何処が正しくないかは面倒だから書きません。
 書いた人は、誤解もあるけど、当該ソフトウェアに対する好意も持っていないようです。

 しばらくは静観しますが、もしもこれで面倒が増えるようであれば、はてなからは撤退します。

Nucleus をバージョンアップする

前置き的な話

 私は、私物のノートパソコンに Nucleus CMS を入れて、業務日誌を記録している。外部のブログを利用しないのは、本当に秘密の話をクラウドに書くリスクをとてもテイクできないと思っているからである。

 さて、現行のノート(Let's Note の5系)は購入してもう5年半になる。丁寧に使ってきたつもりなので、バッテリーは依然へたっておらず(フル充電で8時間くらいは保つ)、せいぜい Microsoft Office が当時でも古めのバージョンを入れていたために、外でプレゼンをする場合などで少しずつ不便を感じるようになってきた程度だったのだが、ネットに接続する時のために入れてあるウイルスチェッカがバージョンアップしたところで Apache と頻繁に衝突するようになり、ここ2ヶ月ほどは困っていた。
 そんな時、Let's Note の9系が 価格.com の最安値よりも2万円程度安い額で売られているのを見つけ、つい買ってしまった。数ヶ月前に MBA を買うかも、とか言っていた話は忘れたことにする。

 新しいマシンにも、NucleusQuantum GIS をすぐにインストールする予定であるのだが、Nucleus は5年半前の ver.3.30 から ver.3.64 に変わっている。古いCMSでデータをダンプして、それを新しいCMSに読みこめば終わりだと思っていたのだが、なんと、Table の構造が異なる。
 サポートサイトでではアップグレードパッケージが用意されており、version-up のための具体的な手順も示されているが、そのとおりにやってもダメだった(依然大量のエラーが出て、nucleus_item が生成されない)。まあその前に phpMySQL も全部バージョンが上がっている。

 そんなこんなで予想よりは時間を要したが、それでもなんとか移行に成功したので、備忘録的にエントリを起こしてみた。

手順

 古い方のダンプ(xxx.sql、ただし、アップグレードパッケージを施してある)を新しい方で読ませると、膨大なエラーメッセージが出る。しかも、nucleus_item が生成されない。そこで、新しい方のCMSでデータをダンプさせ、エディタで新旧のファイルを開いてみた。
 そもそも、SQL 文が全体的に違う。create table 文でフィールドの数が違うものがあるし、各フィールドの属性指定の方法(NOT NULL と DEFAULT '0' など)の記述順序も違う。また、全てのフィールドが back-quote(sjis 0x60)で囲われている。私は MySQL をあまりいじったことがないのだが(不勉強な奴っちゃ)、とりあえずこれらの相違を吸収すべく、完全に同じ書式になるように直してみた。

 nucleus_actionlog とか nucleus_ban とかは何も悩まないで済むが、現行のCMSでは2つのブログを併設していて(公務と私事に分けている)、nucleus_skin とか nucleus_template とかが悩ましい。ver.3.50 あたりからこの辺の仕様が変わったようなのだ。デフォルトのスキンを使っているのであれば何も悩まなくて良いのだが、私は vicuna をマルチタブで使用している(そのほかにも、はなまるゴスペルとか twotone とか、試験的にいれたものがいくつかある)。また、デフォルトのプラグイン(NC_SkinFiles)も、オプションの数が増えたようだ。従って、その後から入れたプラグインのオプションは、oid の値を自動的に増やさなければならないはずである。

 また、サポートフォーラムでモデレータクラスの方々が書いておられるように、古いバージョンの MySQL だと、文字コードの照合順序が latin1_swedish になってしまい、Nucleus ではちゃんと読めるものの、phpMyAdmin では読めなかったりする。これを修正するためなのかどうかは分からないが、各 CREATE TABLE 文では、フィールド指定の後に「ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8」が追加指定になっている。

 私のダンプデータは、約2000のアイテムを含むので、修正はかなり大変なのではないかと事前に予想したが、エディタで機械検索&置換を掛けるとそれほど大変ではなかった。確認作業を入れながら3時間程度で約10万行のダンプファイルの修正が完了。ミスタイプが3カ所あっただけで、すんなりと Nucleus ver.3.64 はダンプファイルを読んでくれた。

スキン

 よろこんでサイトの確認をしてみたら、スキンがダメである。「CSS が全く効いていない」ように見える。
 スキンは、事前にスキンのあるフォルダを再現しデータベースを再読込してもダメ依然ダメ。skinbackup.xml を再度読みこんで復活。ただ、vicuna はマルチタブにしたり NP_MultipleCategories を入れたりしているため、いろいろチューニングしていて、それをもう一度やり直さなければならないようだ。以前のスキンファイルと、skinbackup.xml を読みこんだ直後とでは何処がどのように変わっているのか未だ追えていないが、それを追いかけるのと、新たな気持ちで設定し直すのとどちらが早いか現時点で考え中である。そもそも、5年前と異なり、vicuna もあの頃のサブスキン(たとえば style-ninja とか style-smartcampus とか)がもうリリースされていないようである。